東経大ワンゲル監督のブログ

東京経済大学ワンダーフォーゲル部、木俣監督のブログです。

平成28年4月17日 かすみがうらマラソン記

2年ぶりのマラソンレース。50代初めての狼煙は茨城県霞ヶ浦でした。1ヶ月前にはふくらはぎの肉離れが起きるは、数日前には息子の運動会のリレー戦(選抜されるかのセレクション)練習に付き合い太腿の裏を傷めるという満身創痍状態であった。これは自分の弱い心に揺さぶりをかけているようであった。体調が優れないのだから棄権してもいいじゃないか。という悪魔のささやきのようだった。日曜日当日は悪天の兆しという予報ではあったが、気温の低下もなく多少の濡れは心地よいだろうくらいの認識であった。あわよくば1キロ6分ペースで最後にペースを上げて42.195キロを4時間切ることを夢見た。6,12,18分とキロ6分を30キロまでは刻んだ。が、悪天の予報は思った以上にひどく暴風雨となった。周りはレンコン畑が続く場所柄、風が吹きっ晒しの地形で強風が前後左右から向きを変えながらアタックしてくる。もう脚が動かない、2キロごとの給水所が足を止めて休む口実となった。本当に動きたくない。ずぶ濡れの姿、ヨレヨレの脚にいつしか涙が出てきた。身体中ずぶ濡れなのだから泣いてもわからない。感情をあらわに出した。そして5キロ毎の標語に「最後は心で走れ」とあった。この大雨の中、沿道のサポーターも給水、給食、声援と限りない応援に救われた。走らせてもらっている。と、気持ちにスイッチが入った。あと10キロを前に第1段階の気合を入れた。体力の限界であることは間違いないのでこの気合スイッチも5キロ持たない。第2段階の気合スイッチをどう入れるか。残り5キロになると街中には入り、沿道の人々も増え直接気合(念)をもらう。そうハイタッチをする度にエンプティーのタンクに少しづつ注油されるイメージだ。フィニッシュゴールには笑顔は無かったが、心は晴れやかだった。そして、ゴールタイムは気にすることなかった。チャレンジは成功だ。何度走っても楽勝はない。一言で言えば苦行の何物でもなかった。ただ止められない何かがあった。

平成28年4月1日 ワンダーフォーゲル部61年目

   自然が続く限りはワンダーフォーゲル部も永遠なり。と思ってみても大事なのは人である。なにはともあれ60年続いてきたのだ。何をしてきたのだろう。創部始まって以来の「振り返り」を実施した。60周年記念誌である。過ぎ去っていった部員の軌跡が一冊の集大成として出来上がった。是非ご一読あれ。

  さあ、新入生達。新たな道を作って欲しい。人生の1ページとして濃厚な4年間があるはずだ。仲間と共に一歩踏み出そう。

 

平成28年3月20日 那須岳春山登山

3月20日

  3連休に合わせ気持ちの良い山行を考えていましたが、所用が重なり挫折。なんとか1日だけゲットし、ワンゲル部H君と一緒に那須岳へ行くこととしました。以前にも行ったことのあるコースですが、中の大倉尾根を下り北温泉に着くのは初めてでした。東京を5時に出発して高速を順調に飛ばし8時過ぎには北温泉駐車場に到着した。帰りのことを考えロープウェイの駐車場まで行かずに手前から出発した。早速強風の洗礼だ。案の定ロープウェイは運休らしく観光客は残念だろうが、ほとんどの登山者は関係なく峰の茶屋を目指した。強風ではあるが春らしく、冬のように凍える

f:id:tkuwv:20160320091449j:plain

f:id:tkuwv:20160320104323j:plain

f:id:tkuwv:20160320114618j:plain

f:id:tkuwv:20160320131935j:plain

f:id:tkuwv:20160320135246j:plain

f:id:tkuwv:20160320135313j:plain

f:id:tkuwv:20160320160016j:plain

f:id:tkuwv:20160320160051j:plain

こともない。程なく峰の茶屋に到着し、茶臼岳を登るも視界はゼロ。ところどころ噴煙が上がる様は生きている火山とお見受けする。さあこれからは朝日岳、清水平、三本槍岳を越えていく。一番 の心配は道迷いである。特に清水平は斜面にうねりがありコンパス、地図が欠かせない。幸いにもかすかな視界と道標が雪上に出ていたため容易だった。が、三本槍の頂上を目指す分岐がわからなかった。結局カットし、中の大倉尾根をダイレクトに向かった。振り返って朝日岳、茶臼岳方面を見てもずっとガスの中であった。北温泉は「テルマエロマエ」のロケ地ではあるが、建物は木造の由緒ある歴史を感じ風情が漂う。温泉が素晴らしいのは当然のこと。帰りは東北道の大渋滞にはまり、常磐道まで迂回しながら帰路に着いた。

平成27年12月28・29日 中央アルプス経ヶ岳 木曽駒ケ岳 山行

f:id:tkuwv:20151228103421j:plain

12月28日

  この時期の縦走の厳しさは気をつけなければならない。特に3000m級ともなれば、その寒さは尋常でない。よって往復コースとするため初日は適当なコースを探していたところ北部の経ヶ岳をトレーニングとして決めた。南箕輪村羽広仲仙寺から入山し、しばし栂の森の落ち葉を進んでいく。5合目でようやく雪が現れてきた。その先は根雪になり1合ずつ刻んでいくが、アップダウンを繰り返していくので結構きつい。途中は南アルプス八ヶ岳と展望が効くので気がまぎれる。頂上は森の中、長居もせずに下山する。

 

f:id:tkuwv:20151228114054j:plain

 

f:id:tkuwv:20151228122116j:plain

f:id:tkuwv:20151228131548j:plain

 12月29日

   前夜は道の駅にテントを張って宿とする。朝から天気は素晴らしい。ここ駒ヶ根市南アルプス中央アルプスにはさまれた大きな盆地上の地形のため、日の出も遅く、日没も早いので暗い時間が長く感じる。萱の台に車を停めると、そこからバスとロープウェイを乗り継ぐとあっという間に2600mを超える雪山の地を踏む。千畳敷からピッケルを手に、足にはアイゼンを装着し万全の備えをして乗越へ急登していく。稜線に達すると強風が吹き荒れる。雪は飛ばされていて夏道が明らかになり中岳を越えるとあっという間に木曽駒ケ岳も頂上へと達した。本日はここ3000m山中にテント1泊するつもりであったが、テントも飛ばされかねないし、低温のため顔面や手先も痺れている状態だ。ピークも踏んでしまい山中に居続けるモチベーションが上がらない。早いところ温泉で体を温め、美味いもんを食べて体内から温めたい。そんな気持ちですごすごと下山して、駒ヶ根名物「ソースかつ丼」を堪能した。

f:id:tkuwv:20151229140807j:plain

  

f:id:tkuwv:20151229093757j:plain

f:id:tkuwv:20151229093732j:plain

f:id:tkuwv:20151229105304j:plain

f:id:tkuwv:20151229105227j:plain

f:id:tkuwv:20151229105316j:plain

f:id:tkuwv:20151229140741j:plain

f:id:tkuwv:20151229171926j:plain

平成27年11月22日 笹子峠周辺 大沢山から

 冬寒の笹子駅に降りH氏と待ち合わせた。いかにも雨が降り出しそうな曇天の中を出発した。数人が同じ駅を降りたはずだが大沢山方面に向かったのは我々以外一人だけ。入山口から迷う。それもそのはずで神社の中が出発点。おまけに出だしのルートは2万5千分の1地形図 に登山道の点線がない。 

f:id:tkuwv:20151209190828j:plain

稜線に忠実にルートはつながる。落ち葉道が続き歩き易いが夏であれば下草が生い茂り藪道になりそうだ。ほどなく最初のピークの大沢山に着く。すっかり天気はガス一面で寒い。

 

f:id:tkuwv:20151209190903j:plain

同じような道を進み、ボッコ ノ頭到着。ここで稜線も折れ気味に摺針峠を目指す。これまで同様に支界行くが100メートルおきに杭があり、これを見落とさないようにいけば間違いないと勘違いした。突然急斜面を降りだし着いた先は林道。これはいかんが現在地が掴めない。

f:id:tkuwv:20151122104450j:plain

当たりをつけて進むが、沢筋を突き進むがこれ以上は危険。時間も計算して断念し、下山することとした。

f:id:tkuwv:20151209191045j:plain

国道から逹沢山を拝んでバスに乗り込んだ。石和温泉では汗を流し、一杯飲んで反省会とした。

 

f:id:tkuwv:20151209191105j:plain

平成27年9月3日〜5日 Born to Summit(誕生から日本最高所)

 

 

9月3日  調布〜相模原市青根  62.7km  6:30-17:00

  突然の思いつき計画は、50歳代記念に何かやってやろうから始まった。それは産まれ故郷から富士山頂上まで歩き通してみようだった。なかなか踏ん切りつかずに何とか3日間を工面した。

  千葉を始発で出発し、調布駅を6:30スタートとなった。まだまだ夏の暑さが堪える。先を急ぐためすこし走り、産院、幼稚園、小学校、中学校、高校と順調に進めるが、ここから先は調布、狛江を飛び出す。国分寺まで一旦北上するので遠回りとなる。昼時になっても東京を脱出できない。これから山道に入っていかなければならないのにまずい。下手すれば夜中になってしまう。そこで目に入ったのが南大沢の自転車屋。人力であることには間違いないと自分を納得させあっさり挫けた。衝動買いしてしまいチャレンジを続けた。道志のみちの峠に入ると本降りになった。歩いていなくてよかったと安堵して安全運転で夕刻5時に青根集落に到着し、今宵の宿鶴屋旅館にお世話になる。

 

f:id:tkuwv:20151129130925j:plain

f:id:tkuwv:20151129130854j:plain

f:id:tkuwv:20151129130825j:plain

f:id:tkuwv:20151129130759j:plain

f:id:tkuwv:20151129130731j:plain

f:id:tkuwv:20151129130700j:plain

 9月4日  青根〜富士吉田市  43.9km   5:10-10:00

  早朝、 雨上がり地面は濡れているが、夜明けはお天気の兆しが見える。自転車を飛ばし峠のアップダウンは続くが歩きよりは全然楽だ。道志のみち最高所の山伏峠を越すと間も無く大きな富士山が飛び込んでくる。感動的だ。あっという間に山中湖に着く。さあもうほとんど楽な道路で途中、忍野八海を観光し、明日の富士山頂までの英気を養うこととする。

 

f:id:tkuwv:20151129130234j:plain

 

f:id:tkuwv:20151129130358j:plain

f:id:tkuwv:20151129125936j:plain

 我が連れの愛車となった😄

f:id:tkuwv:20151129125901j:plain

f:id:tkuwv:20151129142743j:plain

 9月5日  富士吉田〜富士浅間神社〜富士山頂  4:10-12:00

    さあいよいよトップサミットを目指す。ここまで共にしてきた我が愛車はここで留守番してもらう。ヘッドライトを頭に神社鳥居をくぐり、昨日お参りを済ませた神社に再度一礼して進む。馬返までは林道が続き、隣の車道には時折車が上がっていく。昔の修験道らしく趣がある。決して難しいみちでなく、不明箇所もない。お薦めのコースである。3時間少々で五合目佐藤小屋に到着。しばらくすると新五合目からの登山者と合流して喧騒となる。「富士山保全協力金」1000円を渡し、富士の懐へお邪魔させていただく。ここからは人も多く、流れを見ながらも自分のペースを守って進んでいく。順調に吉田口頂上を11時に踏む。ぐるっとお鉢を回るが 、剣ヶ峰は順番待ちが長いのでパスし、ゆったりと昼食をとり、目的達成に酔いしれた。帰りの富士急行は懐かしき車両たちが出迎えてくれ満足が倍増し、おまけに乾杯のビールも付いた。

 

 

f:id:tkuwv:20151129144741j:plain

 

f:id:tkuwv:20151129144811j:plain

f:id:tkuwv:20151129125415j:plain

f:id:tkuwv:20151129125431j:plain

f:id:tkuwv:20151129125446j:plain

 

f:id:tkuwv:20151129125458j:plain

f:id:tkuwv:20151129125740j:plain

f:id:tkuwv:20151129125557j:plain

f:id:tkuwv:20151129125523j:plain

f:id:tkuwv:20151129173529j:plain

 

平成27年8月27日 陣馬高尾山縦走

f:id:tkuwv:20151128213534j:plain

f:id:tkuwv:20151128213901j:plain

f:id:tkuwv:20151128213959j:plain

f:id:tkuwv:20151128214058j:plain夏休み最後の楽しみのため、小5生4人と高2のお兄さんまで参加してくれました。

藤野駅を出発すると一気に陣馬山頂です。少し早めの昼食におにぎりをむさぼり、さあ山道ハイクです。富士山は見えませんが気持ちの良い縦走路をひたすら歩きます。途中の城山ではラーメンを食べラストスパート。目指すは高尾頂上のビアマウントで大人はビール、子どもはご馳走のご褒美です。適度な疲労でみんな満足登山は夏休みの思い出でした。